2008年10月16日
ほぐしや 我家のチャレンジおおいた大会 ダイジェスト
大会終了2日もたってますが、我家のチャレンジ大分大会タダイジェスト

「はい、一枚写してシャッター音聞かせて下さい」
ゴルゴじゃあるまいに、テロ警備

開会式の観客席
動員があったとはいえ、なかなかの迫力

会場周辺の様子
さすが、身障者スポーツ大会
車椅子や介添えの人の姿が、空気のようになじんでいて
思わずニンマリ

これも大分ならでは?
足湯

足湯美人?

水泳の会場
佐伯市総合民プール

会場内の一風景
総合練習風景

にわか仕立ての背泳でエントリーのおねえさん
ほんとによくやりました。
初めて5月に背泳に取り組み、およそ4ヶ月で
50m(25m往復)泳ぎきりました。
父はそれだけで脱帽です。

熱狂の観客席
付き添いの方、親御さん、大会関係者
真に気持ちのこもった大きな声での
声援、応援、

プール横の体育館は
選手、役員の控えの場所
思ったより多くの人が大会に参加しているのにオドロキ

来年は新潟
チャレンジおおいた大会 から トキメキ新潟大会へ

閉会式の九石ドーム
カボタンの影が薄くなったついでに、
大分県のマスコットをメジロンにしてはいかが
メ~ジロン、メ~ジロン

閉会式 集合風景
結構な迫力

なぜか?西城秀樹のステージ
大盛り上がり
でもはっきりいって、親の方がもっと盛り上がってました。

ギャランドゥ 、ブーメラン、情熱の嵐、新曲? 最後はお決まりのヤングマン
わぁ~い、えむ、しぃ、えい、 わぁ~い、えむ、しぃ、えい、

戦い終わり、日も暮れて
我家のチャレンジおおいた大会は無事に終わりました。
成績はゼンゼンでしたが
準備の4ヶ月、よぉがんばりました。 ねっお母さん
お疲れさんでした。
2008年10月10日
いよいよ、チャレンジおおいた大会




チャレンジおおいた国体が、天皇杯、皇后杯のダブルゲットで終わり
いよいよ、我家にとっての本番、
チャレンジおおいた大会(全国身障者スポーツおおいた大会)が11日より始まります。
うちの長女は、運よく(確かに強運の持ち主)おおいた大会に県の選手選ばれ
水泳の競技の出ます。
県の選手団は、9日の夕方から13日まで
東洋ホテルに缶詰、いえ合宿です。
そろいの大分県選手団専用ジャージに競技ごとのデザインのめじろんのついた靴
ありがたいことです。
ジャージはともかく、靴にまでめじろんとはちょっとビックリ
さてさて、11日から佐伯市総合運動公園のプールで競技開始。
精一杯がんばってくれよ、オネエチャン
父は競技の合間をぬって、
記者Yさんのお勧めを見ながら佐伯、蒲江のグルメを堪能しよう
2008年09月15日
特訓!国体開会セレモニー
ここしばらく、ず~~~っと土日は、国体モードの我家です。
今日は、開会式セレモニーの練習で九石ドームに行きました。
このセレモニーは、チャレンジおおいた国体、障害者スポーツ競技会の開会式で
行われるものです。
特別選学校に通う長女とダンス教室に通う次女がともにシ-ン練習をする最後の機会なんで
嫁さんと見に行きました。
朝からあいにくの雨模様で、九石ドームは屋根をかぶってました。
いろいろ非難もあったけど、こういう使い方ができるなら、いまさらながらオッケーかな。

芝生にはシートがかかり、立ち入り禁止 本番では芝生一面に広がり、迫力があるはずなんですが、、、、、
20日が最後の練習、 の割にはけっこうのんびりモードでした。

赤い衣装は、県下の特別支援学校からの生徒さん大きな音やなれない環境でもがんばってました。

シ-ンごとの練習では、スイングエコーと別府竹笛の会の生演奏による練習
PAは、本番モードではなさそうでしたが、スイングと竹笛、のコラボ迫力十分でした。

本番でのダンス教室の先生や成人の生徒さん?たちのピシッとした踊りも楽しみです。

クォラ~ ここまできてゲームなんかすな
今日は、開会式セレモニーの練習で九石ドームに行きました。
このセレモニーは、チャレンジおおいた国体、障害者スポーツ競技会の開会式で
行われるものです。
特別選学校に通う長女とダンス教室に通う次女がともにシ-ン練習をする最後の機会なんで
嫁さんと見に行きました。
朝からあいにくの雨模様で、九石ドームは屋根をかぶってました。
いろいろ非難もあったけど、こういう使い方ができるなら、いまさらながらオッケーかな。
芝生にはシートがかかり、立ち入り禁止 本番では芝生一面に広がり、迫力があるはずなんですが、、、、、
20日が最後の練習、 の割にはけっこうのんびりモードでした。
赤い衣装は、県下の特別支援学校からの生徒さん大きな音やなれない環境でもがんばってました。
シ-ンごとの練習では、スイングエコーと別府竹笛の会の生演奏による練習
PAは、本番モードではなさそうでしたが、スイングと竹笛、のコラボ迫力十分でした。
本番でのダンス教室の先生や成人の生徒さん?たちのピシッとした踊りも楽しみです。
クォラ~ ここまできてゲームなんかすな

タグ :おおいた国体
2008年09月05日
明日いよいよ パラリンピック
いよいよ パラリンピック
放送される機会が少ないけれど、
世界中のがんばっているアスリートにぜひ
注目を
明日9時より NHK教育で開会式が放送されます
明日 21時より NHK教育で開会式が放送されます
パラリンピックってなに
パラリンピックの放送予定
オリンピックみたいな派手派手なのか
パラリンピックの開会式の方が人権意識などの観点では興味津々
会期中の環境も 青空にしてくれるかなぁ

放送される機会が少ないけれど、
世界中のがんばっているアスリートにぜひ
注目を
明日
明日 21時より NHK教育で開会式が放送されます
パラリンピックってなに
パラリンピックの放送予定
オリンピックみたいな派手派手なのか
パラリンピックの開会式の方が人権意識などの観点では興味津々
会期中の環境も 青空にしてくれるかなぁ
2008年08月28日
ほぐしや 可哀想?誰が?
ほぐしやは、ありがたいことに職住接近です。
お店に知的障害を持つ長女が、休み中なんで何かと顔を出します。
お客さんがいても、
こちらは毎日の普通の生活なんで、なんでもないし、
長女の病気のことを話すんですが、、、、、、、
たま~~~に
かわいそうね
とおっしゃる方がいます
それって
誰がかわいうそうなんでしょう
こっちから、聞けないし
というか、聞く気もないんですが
かわいそう、なんて思いは誰に向けてるのでしょう
障害をもつ子供がいるほぐしや?
障害をもっている長女のこと?
ひねくれて、障害のある子がなくてよかった ってこと?
こっちは、「艱難辛苦、汝を玉にす」で年季が入ってるんで
少々のことは平気ですが
同情も共感もいらないんで
そのまま、見たまま、受けいれてくれるだけでいんだけどなぁ
2008年08月24日
80人の家族BBQ盛会で終了
昨夕から夜にかけて
特別支援学校80人家族BBQ、盛会のうちに無事終了 めでたし メデタシ

昼からの準備には
ちょもり氏の努力もむなしく、雷は鳴るは、雨は止む気配はないし、
到底、BBQどころではなかったので
学校の屋根のある通路を使って、行いました。
そこで、力を発揮したのが、バルン投光機
そう、夜間の道路工事で最近よく見かけるやつです。
夜の学校はとっても暗いんですが、
威力ばっちりで、50m四方でゆっくりすごせる位のあかりで
とっても助かりました。
BBQ、持込のビール、
手作り特大スマートボール
(えっ、知らない そうかぁ 知らないかぁ まぁパチンコ台が斜めに寝たようなもんです)
ヨーヨーつりに、
定番の花火
校庭を使った花火は、家庭やるより広々してて、
そこでやる一斉の数十個の吹き上げ花火は圧巻でした。
楽しい時間の後、
とってもうれしかったのは、
日ごろ顔見知りになることの少ない障害を持つオヤジと
BBQの準備を通じて、一挙に仲良くなれたこと。
やっぱ、オヤジは酒だぁ

来年もやることが決まり、「秋には鍋まつりでもしようか」の声もあがるほど盛り上がりました。
それにしても
今日の天気はなんだ
遅いよぉ。ちょもりさん

2008年08月23日
なんで今日に限って(-_-;)
今日は2ヶ月も前から練っていた
特別支援学校の有志による
家族BBQ
80人くらいの家族BBQ
なのに、なのに、なのに、、、、、、、、、、
なんで今日に限って、、、、、、、、
雨が降る(-_-;) しかも 雷つきで、、、、、、、(-_-;)
誰だ~~~ 雨を降らせた奴は
情報筋によると
某五輪の国が行った雨を降らせない工作のしわ寄せだとか、、、、、、、、、、
夕方からだから止んでくれ~~~
2008年07月14日
ほぐしや ど~したんだいベイベ~
ついこのあいだ、
忌野清志郎が「徹子の部屋」に出てるのを見ました。
メイクしてても肌の艶はなく、声の張りもなく、からだの不調は隠せず
やたらスタジオの写真を撮ってるんで
「体調悪いんだろうなぁ」とか、「写真ばっか撮るのは先の見通しがよくないからじゃないか」とか
嫌な思でみてたんですが、
ガン転移で活動休止なんだそうです。
忌野清志郎の名前を知ったのは中学生の頃だから35年以上前
既にRCサクセッションで、「僕の好きな先生」から、はじまり
陽水の「帰れない二人」でその名前を見て
幅の広さに自分としては珍しく感心した覚えがあります。
その後チャボとのRCでブレークして、はまりにはまって
今でも、ほぐしやのバッテリーは既にビンビンではありませんが
カラオケではやってました。
57歳だそうです。
思ってもないほど歳が離れてないことにビックリしました。
2年かけて復活したんですから
また、あせらずガンと戦って、勝ってほしいです。
忌野清志郎が「徹子の部屋」に出てるのを見ました。
メイクしてても肌の艶はなく、声の張りもなく、からだの不調は隠せず
やたらスタジオの写真を撮ってるんで
「体調悪いんだろうなぁ」とか、「写真ばっか撮るのは先の見通しがよくないからじゃないか」とか
嫌な思でみてたんですが、
ガン転移で活動休止なんだそうです。
忌野清志郎の名前を知ったのは中学生の頃だから35年以上前
既にRCサクセッションで、「僕の好きな先生」から、はじまり
陽水の「帰れない二人」でその名前を見て
幅の広さに自分としては珍しく感心した覚えがあります。
その後チャボとのRCでブレークして、はまりにはまって
今でも、ほぐしやのバッテリーは既にビンビンではありませんが
カラオケではやってました。
57歳だそうです。
思ってもないほど歳が離れてないことにビックリしました。
2年かけて復活したんですから
また、あせらずガンと戦って、勝ってほしいです。
2008年07月10日
子の命を絶つ父親の思い
父親が40歳目前の子供の命を絶つことがおきてしまいました、
子供は知的障害者だそうです。
母親が危篤の中起きたことだそうです。
ほとんどの母親が子供の身の回りから、療育まですべてをやっていることが多く
その母親がいなくなることが現実味をおびてきた時、
残された父親が、70歳を前に「背負わなければならない子供の先々」
を考えたのでしょうか。
もともと知的障害を持つ子供の将来は不安だらけです。
年齢が上がればなおさらです。
親が死んだ後、知的障害を持つ子がどうやって生きていくのか、は切実な問題です。
費用負担を兄弟弟妹や縁も薄くなる親戚を頼るのか
そんなを負担をかけることは、親としては、心苦しい限りです。
でも誰かの「お世話」が必要です。
いろんなことへの思いがあったんだとお思います。
子供の命を絶つ父親の思い
身勝手かもしれません
でも、簡単に言い捨てることはできません。
子供は知的障害者だそうです。
母親が危篤の中起きたことだそうです。
ほとんどの母親が子供の身の回りから、療育まですべてをやっていることが多く
その母親がいなくなることが現実味をおびてきた時、
残された父親が、70歳を前に「背負わなければならない子供の先々」
を考えたのでしょうか。
もともと知的障害を持つ子供の将来は不安だらけです。
年齢が上がればなおさらです。
親が死んだ後、知的障害を持つ子がどうやって生きていくのか、は切実な問題です。
費用負担を兄弟弟妹や縁も薄くなる親戚を頼るのか
そんなを負担をかけることは、親としては、心苦しい限りです。
でも誰かの「お世話」が必要です。
いろんなことへの思いがあったんだとお思います。
子供の命を絶つ父親の思い
身勝手かもしれません
でも、簡単に言い捨てることはできません。
2008年07月04日
ほぐしや 校舎があるありがたさ

昨日は末の娘のPTAで授業参観に行ってきました。
写真の校舎は我家の子供が通い、通った校舎で
ほぐしやが小学校の時2年間過した校舎です。
そして、娘の教室は、ほぐしやが6年生の時の教室と同じです。
かれこれ50年以上経ってることになるんだと思います。
壁や廊下は変わったようのありますが
元のつくりはそのままなんで、
階段上りながら、
水で膨らませた風船を3階から投げて遊んだことや
雨の日の廊下でのドッジボール
そして、怒られて座らせられたこと
今も自分がいた校舎が残っていることがありがたく感じられました。
そういえば、息子が通う中学にも自分が通った頃の校舎が残ってます。
今度、期末PTAに行くんで、校舎を見に行こうと思います。
2008年06月23日
生きる力を感じたぁ、頼もしくなった
ヤマウチ調理食品さんでの2週間の作業実習が先週終わりました。
途中、行方不明騒動(実は、とってもよくがんばった出来事)で、
お客さんのちかさんにご迷惑かけた他は
事故もも怪我もなく、終りました。
10日間、暑くっても、雨が降っても
朝から歩いて自宅からバス停まで、
バスを選んで乗って
お仕事
バスが遅れると、
運転手さんに「このバスは竹町までいきますか」と尋ねて
帰りのバスを選んで、
晴れの日は197号沿いを通って
雨の日は竹町通りを抜けて
歩いて帰ってきました。
よくがんばりました。
できないと思っていたことが、”ちゃんと”でき
これぐらいだとと思っていたことが、それ以上のことができていました。
とてもうれしく、頼もしく思えたことは
「自分で判断して動くことができたこと」
「判断できるほど周りの様子をしっかり見ることができるようになったこと」
です。
生きていく力を感じました。
ヤマウチ調理食品さん、ありがとうございました。
関わってくださった職員のみなさん、ありがとうございました。
特別支援学校の先生方、ありがとうございました。
途中、行方不明騒動(実は、とってもよくがんばった出来事)で、
お客さんのちかさんにご迷惑かけた他は
事故もも怪我もなく、終りました。
10日間、暑くっても、雨が降っても
朝から歩いて自宅からバス停まで、
バスを選んで乗って
お仕事
バスが遅れると、
運転手さんに「このバスは竹町までいきますか」と尋ねて
帰りのバスを選んで、
晴れの日は197号沿いを通って
雨の日は竹町通りを抜けて
歩いて帰ってきました。
よくがんばりました。
できないと思っていたことが、”ちゃんと”でき
これぐらいだとと思っていたことが、それ以上のことができていました。
とてもうれしく、頼もしく思えたことは
「自分で判断して動くことができたこと」
「判断できるほど周りの様子をしっかり見ることができるようになったこと」
です。
生きていく力を感じました。
ヤマウチ調理食品さん、ありがとうございました。
関わってくださった職員のみなさん、ありがとうございました。
特別支援学校の先生方、ありがとうございました。
2008年06月15日
障害があっても給料をとろう、農業をしよう
昨夜は子供の通う特別支援学校のオヤジ連の久々の飲み会
いろんな職をもつオヤジですが、
同じ境遇の子供を持つオヤジ同士が仲良しになるには
「飲み会」が一番と始めてもう4年くらい
今回の「議題」は、(とりあえず毎回「議題」なるエクスキューズは用意してます)
夏休みの家族BBQ大会について
潤滑油が入り、焼酎が2本目ともなると、かなり盛り上がり
話題は支離滅裂
ゴジラ映画(不謹慎ながら、東北の地震で壊れた山が、映画のセットみたいとか)
もちろん子供の様子とか成長のこととか、教育論?とか
そんな中で
マジメ?に話したのが当たり前と言えば、それまでですが
子供の行く末、自分たちの死んだ後のこと
子供のしのぎをどう稼くか
今の
知的や発達障害を持つ子供が
学校という天国から否応なしに退場した後、行く先の選択は貧相なもんです。
授産所、デイサービス、福祉工場、施設入所
給料なんてあっても、とてもいえない額です。
時給680円にも満たず、生活保護の額にも届かず、
箱折ったり、スティックシュガー詰めたり、家ではないところでひっそり寄り添って
仕事をさせていただいて、おありがとうござ~い
人によっては、障害年金があるからいいだろ、言われますが
それって、殺さず生かさずでただ生きていなさい
と言われているようなもん
とオイサンは受け止めてます。
そこで、
オイサンは吠えました。
「農業」やろう、と
知的や発達の障害の程度で行き先が当然のように決められてしまうようなことではなく
その人ができることを農作業の中で割り当てて「仕事」をする。
種まきができるなら、草取りができるなら、それをする。
水撒きができるならそれを、袋詰めができるならそれをする
もともと農業の生産性は立派なもん
経済性の問題がおっいきけど、それは人件費を考えるとの話
人件費を低く見込めれば、採算の問題はかなりの片付くはず、多分
後は、販路の確保と拡大の方法
それだって、知恵をだせば世の中捨てたんもんでもなかろうもん、
この時ほど、大手を振って「障害があります」のお涙頂戴
ただで農地が確保できて、農業を知ってる人の協力があって、障害を持ってる人を管理、指導できる人がいて、
後は、親も含めサポートする人がいれば、
知的や発達の障害を持つ人たちで、農業が商売となって、給与と呼べる収入を得ることができる。はず
みんなで
農業をやろうと
オイサンは吠えました。
夢ものがたりかなぁ、、、、、、、、、、、、
いろんな職をもつオヤジですが、
同じ境遇の子供を持つオヤジ同士が仲良しになるには
「飲み会」が一番と始めてもう4年くらい
今回の「議題」は、(とりあえず毎回「議題」なるエクスキューズは用意してます)
夏休みの家族BBQ大会について
潤滑油が入り、焼酎が2本目ともなると、かなり盛り上がり
話題は支離滅裂
ゴジラ映画(不謹慎ながら、東北の地震で壊れた山が、映画のセットみたいとか)
もちろん子供の様子とか成長のこととか、教育論?とか
そんな中で
マジメ?に話したのが当たり前と言えば、それまでですが
子供の行く末、自分たちの死んだ後のこと
子供のしのぎをどう稼くか
今の
知的や発達障害を持つ子供が
学校という天国から否応なしに退場した後、行く先の選択は貧相なもんです。
授産所、デイサービス、福祉工場、施設入所
給料なんてあっても、とてもいえない額です。
時給680円にも満たず、生活保護の額にも届かず、
箱折ったり、スティックシュガー詰めたり、家ではないところでひっそり寄り添って
仕事をさせていただいて、おありがとうござ~い
人によっては、障害年金があるからいいだろ、言われますが
それって、殺さず生かさずでただ生きていなさい
と言われているようなもん
とオイサンは受け止めてます。
そこで、
オイサンは吠えました。
「農業」やろう、と
知的や発達の障害の程度で行き先が当然のように決められてしまうようなことではなく
その人ができることを農作業の中で割り当てて「仕事」をする。
種まきができるなら、草取りができるなら、それをする。
水撒きができるならそれを、袋詰めができるならそれをする
もともと農業の生産性は立派なもん
経済性の問題がおっいきけど、それは人件費を考えるとの話
人件費を低く見込めれば、採算の問題はかなりの片付くはず、多分
後は、販路の確保と拡大の方法
それだって、知恵をだせば世の中捨てたんもんでもなかろうもん、
この時ほど、大手を振って「障害があります」のお涙頂戴
ただで農地が確保できて、農業を知ってる人の協力があって、障害を持ってる人を管理、指導できる人がいて、
後は、親も含めサポートする人がいれば、
知的や発達の障害を持つ人たちで、農業が商売となって、給与と呼べる収入を得ることができる。はず
みんなで
農業をやろうと
オイサンは吠えました。
夢ものがたりかなぁ、、、、、、、、、、、、
2008年06月12日
娘よ あなたの成長がうれしいよぉ
今週から、
長女が作業実習で上野のヤマウチ調理食品さんへ行ってます。
土曜、日曜ぎりぎりまで上野までのバスの乗り降りをドロナワでやりました。
月曜、
朝バスに乗るまで付き合い、後は一人、作業実習をして、ちゃんとバスに乗って帰ってきました。
火曜、
家を出る時から一人で行って、ヤマウチさんまで行き着き、作業して、帰りは竹町で降りそこなっても
合同新聞前で、降りる判断を自分でして、歩いて帰ってきました。
水曜
大雨の中をちゃんと上野まで行き、作業実習して、ずぶぬれになってもちゃんと帰ってきました。
木曜
今日、9時過ぎてもヤマウチさんについてない、と学校から連絡があり
予約のお客さんにお断りの書置きを残して父は探しに飛び出しました。 あてもなく
バス停付近を捜し、
バス会社へ「こんな子が乗ってないか調べられないか」とか「運転手に連絡を取ることはできないのか」やら
無茶な問合せをしてる最中に
ヤマウチさんへ着いたと学校からの連絡
聞けば、
いつものバスに乗り遅れてしまい、「次のバスが来るのを待って、来たら遅れてしまいました」
と担当の方に自ら説明し、謝って、作業着に着替えて、淡々と工場の中へ入って、作業を始めたそうです。
すごい、すごいぞ
バス乗り越して、すぐ降りる判断もエライ!と思ったけれど
バスに乗り遅れ、そのリカバリーを自分で考えてやって、
ヤマウチさんへ自分で、説明し、謝るなんて
すごすぎるぞ
家にいると時は、
テレビマンガ見るか、音楽にあわせて歌ってるか、しかしない人だったはずなのに
あなたを見くびってた父を許してください。
こんなに生きる力がついてたなんて、とってもうれしいよぉ
今まで、いろんな人に関わって貰い、お世話になってきましたが
こんなことができるようになりました、と大きな顔して言えることができます。
そして
これが、そんな方たちへの恩返しだと思っています。
娘よ あなたの成長がうれしいよぉ
長女が作業実習で上野のヤマウチ調理食品さんへ行ってます。
土曜、日曜ぎりぎりまで上野までのバスの乗り降りをドロナワでやりました。
月曜、
朝バスに乗るまで付き合い、後は一人、作業実習をして、ちゃんとバスに乗って帰ってきました。
火曜、
家を出る時から一人で行って、ヤマウチさんまで行き着き、作業して、帰りは竹町で降りそこなっても
合同新聞前で、降りる判断を自分でして、歩いて帰ってきました。
水曜
大雨の中をちゃんと上野まで行き、作業実習して、ずぶぬれになってもちゃんと帰ってきました。
木曜
今日、9時過ぎてもヤマウチさんについてない、と学校から連絡があり
予約のお客さんにお断りの書置きを残して父は探しに飛び出しました。 あてもなく
バス停付近を捜し、
バス会社へ「こんな子が乗ってないか調べられないか」とか「運転手に連絡を取ることはできないのか」やら
無茶な問合せをしてる最中に
ヤマウチさんへ着いたと学校からの連絡
聞けば、
いつものバスに乗り遅れてしまい、「次のバスが来るのを待って、来たら遅れてしまいました」
と担当の方に自ら説明し、謝って、作業着に着替えて、淡々と工場の中へ入って、作業を始めたそうです。
すごい、すごいぞ
バス乗り越して、すぐ降りる判断もエライ!と思ったけれど
バスに乗り遅れ、そのリカバリーを自分で考えてやって、
ヤマウチさんへ自分で、説明し、謝るなんて
すごすぎるぞ
家にいると時は、
テレビマンガ見るか、音楽にあわせて歌ってるか、しかしない人だったはずなのに
あなたを見くびってた父を許してください。
こんなに生きる力がついてたなんて、とってもうれしいよぉ
今まで、いろんな人に関わって貰い、お世話になってきましたが
こんなことができるようになりました、と大きな顔して言えることができます。
そして
これが、そんな方たちへの恩返しだと思っています。
娘よ あなたの成長がうれしいよぉ