2009年09月02日

チャレンジチルドレンさんに行ってきました



佐志生の帰りに、さくら親児会のchichiさんに
チャレンジチルドレンに連れて行ってもらいました

子供たちのやりたいことをやらせてあげる
創るものの出来が悪ければ、やり直させる
仕事ではなく、やりがい?重視の
チャレンジチルドレンさん


時間が夕方の遅い時間だったので、外からだけの訪問でしたが
chichiさんから、いろんな話を聞き
次回はちゃんとした
訪問をしたいと思いました

チャレンジチルドレンさんに行ってきました

チャレンジチルドレンさんに行ってきました




障害の様子によって
すべての子供たちが
学校を終えると同時に
「社会」に乗りだしていける訳ではないので

ゆっくり、ゆっくりが必要な子
もうちょっとの時間を必要とする子
の行けるところ

しっかり自立している子
しっかりした社会性の訓練が必要な子
が行けるところ

いろんなところがあってほしいです



すべての作業所や福祉工場や、施設が
大規模である必要はないと思います

大成功を目指し、大成功するお仕事主体のメガ施設から
チャレンジチルドレンさんのような
子供を主体の小さいところまで
これの横の連携と
行ったり来たりができればいいなぁ
と思います

そして、一度
行くところが決まった後は
そこに一生いるようなことではなく







そして、


必要される訓練や経験を
いろんなところで
増やして
行くところを変えてながらステップアップできるように
なればいいなぁ

そして、ステッぷアップに挑戦して
疲れたり、行き詰ったりした時に
元に戻ったり、別の所で
休んだり、もう一度、訓練や経験をつみなおして
気持ちが高まればまたステップアップに
挑めるようにならばいいなぁ


と思います





同じカテゴリー(知的障害を持つ子供の親として)の記事画像
知的障害ある息子の自死 「バカなりに努力しろ」メモに
ほぐしや チャリティバザーへぜひお越しください。
ほぐしや ひまわりの家で餅つきました。
ほぐしや スペシャルオリンピックス地区大会ありました
ほぐしや 映画「幸せの太鼓を響かせて」ぜひ見てください。
ほぐしや せっけん工房さくら親児会開所式
同じカテゴリー(知的障害を持つ子供の親として)の記事
 知的障害ある息子の自死 「バカなりに努力しろ」メモに (2017-05-09 14:50)
 ほぐしや チャリティバザーへぜひお越しください。 (2012-03-23 00:18)
 ほぐしや ひまわりの家で餅つきました。 (2011-12-24 11:12)
 ほぐしや スペシャルオリンピックス地区大会ありました (2011-12-08 00:27)
 ほぐしや 映画「幸せの太鼓を響かせて」ぜひ見てください。 (2011-08-05 12:24)
 ほぐしや せっけん工房さくら親児会開所式 (2011-07-18 00:03)

Posted by ほぐしやのぶさん at 08:37│Comments(1)知的障害を持つ子供の親として
この記事へのコメント
はじめまして(●^ω^●)♪
ゆっくり ゆっくりって、好きな言葉です。
体だけのゆっくりではなく、心にもゆっくりのゆとりが欲しいです…(;へ;)
Posted by コミズキ at 2009年09月04日 08:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。